通信制高校から独学で大学受験した私が2浪目の9月にしたこと

2浪目にやったこと

ほぼ大学受験する人がいない通信制高校から予備校や塾に通わず大学受験(2011年3月~2013年2月)

合格校

学習院大学 経済学部 経済学科

青山学院大学 法学部 法学科

法政大学 文学部 地理学科

法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科

秀英予備校の映像授業の動画を見る

4月から視聴し始めた秀英予備校の映像授業の動画を9月も視聴しました。

9月はセンター試験の国語、世界一わかりやすい英語、MARCHの英語(後期)の動画を見て毎日勉強しました。

※センター試験は現在の共通テストに当たる試験です。

模試を受ける

先月と同じく、模試を受けるといっても進研ゼミから送られてくる問題を家で解いて、それを送り返して採点してもらうというものです。

今回の模試の問題形式は国立大学の2次試験のような問題形式で記述問題や論述問題が非常に多かったです。

〇模試の結果

     満点   得点  偏差値

英語   100   70    75

現代文  100   70    75

政治経済 100   85    80

早稲田大学 文学部 B判定

早稲田大学 人間科学部 A判定

立命館大学 法学部 A判定

青山学院大学 全学部日程 経済学部 現代経済デザイン学科 A判定

青山学院大学 法学部個別B方式 A判定

法政大学 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科 A判定

古文や漢文はまだ問題をあまり解けない状況だったので、模試の審査の対象外にしてもらいました。

進研ゼミの模試は偏差値が高めに出るので、他のサイトの偏差値と比較する場合は注意が必要です。

記述問題や論述問題ばかりの問題の割には8月のセンター試験形式の模試よりも結果がよかったです。

これはz会や進研ゼミの添削問題を解き、復習し続けた結果だと思います。

でも、政治経済は普段から記述問題や論述問題を解いているわけじゃないぞ

その時私は気づいたことがあります。

記述問題や論述問題よりもマークシート式の問題のほうが簡単だと思っている方も多いと思いますが、それは違うと思いました。

マークシート式の選択問題であれば答えが間違っていればその問題は0点ですが、記述問題や論述問題であればある程度、的を射たことを書いていれば部分点がもらえるわけです。

その点では記述問題や論述問題のほうにメリットがあるわけです。

ということは自分が記述問題や論述問題のほうが得意なのか、マークシート式の問題が得意なのかを見極め受験校を決めることが重要になると思います。

自分が得意な問題形式を見極めることが合格への近道になるでしょう。


スポンサーリンク

動画以外に科目ごとにどのような勉強をしたか

英語

早稲田大学やMARCHの入試問題にも会話文の問題は出題されますし、1浪目の反省を生かすために、語彙力が増強し、文法や文型の理解ができてきた今、会話文の問題を解く訓練をする必要がありました。

そこで英語入試問題解法の王道〈1〉会話問題のストラテジーを購入しました。

        

Amazonリンク https://amzn.to/4aD52dW


英語入試問題解法の王道〈1〉会話問題のストラテジー は 会話文を論理的に解くための方法が載っています。

基本的には、会話文の問題を解く答え合わせ解説を見るという流れで学んでいきますが、会話文の問題を解く上で注意すべき点や重要な点も載っています。

その他にも非常に多くの会話表現が収録されており、会話文の問題を解けるようになるために使用する参考書として最適だと思いました。

9月は英語入試問題解法の王道〈1〉会話問題のストラテジー を毎日 6~7ぺージ読み進めていきました。

さらに、5月から始めたz会の英作文の問題を解き、添削してもらったものを見て、見直し、復習しました。

また、こちらも5月から始めた進研ゼミの早慶上智の英語の問題を解きました。進研ゼミの早慶上智の英語の添削問題も解き、添削してもらい見直し、復習しました。



スポンサーリンク

国語

今月もz会の早稲田大学の国語の問題を解き、添削してもらったものを見て、見直し、復習しました。

また、進研ゼミの早稲田大学の国語の問題を解きました。進研ゼミの早稲田大学の国語の添削問題も解き、添削してもらい見直し、復習しました。

こちらも先月に引き続き古文単語FORMULA600に載っている単語を1日16個ずつ毎日覚えていきました。

Amazonリンク https://amzn.to/3TX5BIt


また先月に引き続きゴロゴ手帖―古文単語ゴロ565 に載っている古文常識を毎日覚えていきました。

Amazonリンク https://amzn.to/3xzwB9w




スポンサーリンク

政治経済

先月に引き続き蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本を毎日8ページほど読み進めていきました。

Amazonリンク https://amzn.to/3w1OBbW


そして、蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本で勉強した内容とリンクした部分を一目でわかる新政経ハンドブックでもチェックし、異なる内容が載っていたら覚えていくようにしました。

Amazonリンク https://amzn.to/4aUXdA7